話せない犬猫の原病巣を発見するりえ先生のブログ

犬猫の行動から、日本の獣医大では未だ授業のない歯科治療のこと。皮ふだけを治すのでは治らない犬猫の皮ふを、真の原病巣を探ることで治すのが好きな獣医師がぼつぼつ書いています。

あけましておめでとうございます!

2021年がスタートして二日目!

コロナの中皆様は、如何お過ごしですか?

飼い主さん達は、今年は誰も来なくて

とか

何処にも行かなくて

とか

でノンビリ出来るわーと仰っておられました。

それが本音(笑)

例年年末年始、盆暮れ正月は、終わった後

体調崩す犬猫達が多かったのです。

孫達も含め、色々な人が出入りすることで

犬猫達が行きたいトイレもオチオチ行けず、

ゆっくり寝られずの状態になるのが原因のようてした。

今年はコロナのおかげ?!せい?!で

家族と動物達だけの、ゆったりしたお休みになっていることでしょう。

 

子連れの姉妹だけは、来ちゃうかゆっくり出来ない(笑)なんて声も聞きますが

姉妹は諦めるしかないですね。

子供は国の宝

子供さん連れのお母さんにとっては、

実家に帰る時だけが、唯一気を抜いて寛げる時ですから。

 

さて、今年の私の目標は?!

ズバリ出版です。


f:id:petnomirai:20210102190009j:image

 

昨年末、前書きだけ出版社の方に送っておきました。

去年から書く書くと言ってたので滑り込みセーフ!

 

内容は

1冊目は

当院に来て下さって、歯や皮ふ、耳が治った犬猫の飼い主さん達の体験談にしようと思っています。

インタビューアーは、医療関係の出版等に関わるお友達にお願いしたら、快諾してくださいました。

歯や皮ふ、耳の病気は当院にたどり着いて、治療を受けるまで、長い犬猫だと10年以上

色々な治療を受けたりして苦しんで来られています。

皮ふや耳だとかかりつけの獣医さんを信じて、熱心にされていた方がほとんど。

私の治療は、皮ふ以外からトライする皮ふ治療です。

健康な皮ふには、実は耳の感染と歯周病が深く関わっています。

耳は、絶対最初から、可能なら生後6ヶ月位迄に麻酔をかけて、ビデオオトスコープで鼓膜の感染を確認して除去しておけば、アレルギーと誤診されてしまう犬猫は随分と減ると思っています。

ビデオオトスコープを使わないで、決して

獣医師がいくら勧めても、点耳薬を獣医師がいれても、自宅でいれるのも両方してはいけない!とまで言いきれます。

今色々な新薬が出ていますが、

どんな最新のお薬も!です。

いれない方が良いんです。

実際当院に転院されて来た犬猫達は、獣医さんが耳の悪いのに気が付かず、無処置のまわまの方が耳が治る割合が高いのです。

耳掃除も、獣医さんや飼い主さんでさえ液体いれるのも、ストップです。

予防ところか、余計ひどくしています。

 

歯は、日本の獣医大学では歯学の基礎教育のカリキュラムも現在も無いので、

歯石取りが歯の治療と思いこんでいる

獣医さんが殆どです。

麻酔しようが、無麻酔だろうが

基礎知識無く、口の治療をする

、歯石を除去することは

人医の世界なら禁止になっているだろうと思います。

どの獣医師が、何処でどれ位のレベルの歯科を勉強されているのかは、実際同じ勉強会の仲間でもない限り、全然わかりません。

某研究会のレベルxを持っていても?

4日間の授業と4日間の実習なのですから。

 

最低限ホームページからわかることは、

○歯科専用レントゲンを持っていること

○歯科の高速タービンのついたデンタルユニットを持っていること

 

最低この2つは無いと、歯科の勉強はスタート出来ないし、練習も出来ないので

これが目安かな?と思っています。 

当院に転院されてくる飼い主さんは、

動物病院で歯石を取ってもらっていたり、

ご自分でも歯磨きを頑張っていたりと

歯石が殆ど無い犬猫達が転院されてくることが多いのです。

磨いているけど、〇〇の場所がグラグラしてきたとか、痛がるとか。

臭いがしてきたとか。

歯周病だったり、歯が折れてたりしておられるのですが、かかりつけの獣医さんに

聞いても、

○犬猫の口の臭いってこんなもんですよ

○まだ口綺麗ですねー

○又歯石取っても又付くから、もう歳だし

どうしますか?

等など、歯科医さんだった、絶対いわなさそうなNGワードを言われておられます。

獣医師は、ワザとではなく心から言って居られるので余計飼い主さんはオカシイなという、判断が中々つかないようてす。

歯科は歯学部が人もある位奥が深いです。

ちょっと勉強した位では、中々太刀打ちできない世界です。

しかも犬猫は、本当に小さく人と違い

品種改良で、顎と歯の大きさのバランスが悪くて、歯の直ぐ横や下に動脈や目などが

接近していて、治療が本当に難しいです。

麻酔もかけられない状況になっていると、

顔に穴が空いたり、顎が折れても助けてあげられなかった犬猫達に沢山遭ってきました。

私も、やればやる程怖いです。

 

それなら、私が今まで当院の患者さんにしてきたように、乳歯や1歳台から毎年麻酔をかけて人と同じ検査をし、ケアをしてあげれば

高齢になってから、初診できて

抜歯に長時間の麻酔をかけなくなることもありません。

麻酔がそんなに悪いならば、30年以上やってきた私の患者さんはさぞかし短命と思いませんか?

イエイエ、ホント元気に長生きしてくれています。

 

途中から転院して来られた飼い主さんは、

もっと小さな頃から、ここに連れて来たかったと言ってくださいます。

獣医師が、しのごの説明するより

飼い主さんの生の声を届けることが

犬猫の歯と皮ふ耳の治療の世界を

急速に改善できる一手では!!と

思っています。

獣医療の世界は、色々な学会での絡みや

学会発表で進歩していきます。

でも、私のやっていることは多分まだまだ50年か100年かからないと証明も難しいでしょう。

でもそんなことをしている間に、皆さんの犬猫達は歳をとってしまいます。

結果が総てだと思っています。

私が獣医として、30年以上やってきた

総集編の飼い主さんの声を届けたいと思っています。

日本の犬猫、皮ふや耳の医療は実はとても進んでいます。

このことが、世界の犬猫達にも届くことを

祈っています。

皆さん楽しみにしていて、下さいね。

 

 

 

 

 

 

 

犬は寒くても大丈夫?!焚き火動画です!

https://youtu.be/HKMZ0EXKkco
スタッフが編集してくれたYou Tube

コレホントは焚き火とかじゃありませーん。(笑)
寒くて煙くて必死の画像です(笑)
大分県の山中に洞窟にスキューバダイビングしに行った時の宿泊した映像です。

10月でクローズという犬と泊まれるコテージに、11月でも泊めて下さるとおっしゃる思って行ったら、部屋にコンロもトイレも何も無い、山の中のキャンプ場のバンガローでした。


http://www.inazumi.com/camp/

昔からゴールデンを泊めてくれる、バンガローは基本中々無いので、泊まれるコテージがあるだけ感謝です。

でも基本犬小屋に、人が泊まるみたいなのが昔から多くて、ここは元祖そんな感じ。
今回泊まったバンガローは
全部、夜は管理人さんも帰ってしまい、誰も他に居ないので、犬が居ないと逆に怖いレベル
でも、九州には熊が居ないそーで
それはちょっと安心


でも、うちの犬3匹は部屋の中で
疲れたのかスヤスヤ寝てしまい、番犬する気は0でした(笑)

エアコン付いてるだけで、感謝でした。(笑)


焼き肉の後のコンロで、朝スープ飲みたくて寒い中外でお湯を沸かしているだけの、煙い動画です!

外で暮らす犬猫達は、勿論人もさぞかしや寒かろうと思いつつ撮影しました。

犬猫も暖かくするのは、当然というか人より実は弱いので、どうぞ宜しくお願いしますね。

自宅でも動物病院でも、麻酔無しで鼓膜見ないで洗浄するのやめませんか?

https://youtu.be/_0sv_oCoRVw

耳に感染があるシグナルは、
首や背中や顔をかく、触る
手をなめる
涙焼け、目やにが出る等です。

あれ?そんなの犬って皆やるじゃないですかーとうちの飼い主さん

そしたら、ほとんどの犬が耳が悪いってこと?
 
ハイ

犬の8割が主に母犬から感染する
歯周病になっていると報告がありますが、累計5000匹を診た経験から言うと、同じ位耳の感染は多いです。

親犬達の皮ふや耳の感染が子犬に継がれてってるんだろなぁと思います。
例え耳の検査道具外から診ても、
それで綺麗なのは、全然あてにならないことも、経験しています。

耳が良くなると、食物アレルギーの数値がいくら悪くても、除去も薬も食やめられるワンも沢山います。

飼い主さんも獣医師も耳掃除をしない?!したら危険かもよ!?という犬のケアの仕方に世の中変わりますよーに💕

老齢犬猫の運動器のZOOMセミナーに参加しました




f:id:petnomirai:20201215215922j:image

この勉強会に出ようとチラシを置いてたら

クシャクシャに(泣)

でも、忘れず申し込みして

本日夜診察終わってからお勉強しました。

事前にレントゲン等の本サラッと読んで

予習しましたよ。

前足の跛行≒ビッコの鑑別

 

 フムフム 頭に入れました!
f:id:petnomirai:20201215220218j:image

 

最近はリアル学会参加ないけど、

こうやってお出かけしないで、

自分の入ってない学会以外の勉強が出来るのは超助かりました。

 

難しかったですが、

質問は1個しました。

明日から役立ちそーでした。

 

さ、朝早起きしたいのでさっさと寝ます!

 

院長オススメグッズの楽天ROOM作ってみました

りえセンセイ のROOM -「欲しい!に出会える。」楽天市場のショッピングSNS https://room.rakuten.co.jp/room_f76d0cf130?scid=we_rom_androidapp_mr_others

歯石の色?!

歯のお問い合わせに、歯石の色がオレンジ色なんです!とか黒いのですが?

などが有ります。

皆さんこのようなお問い合わせをするということはやはりお家のワンちゃんや猫ちゃんの歯周病が気になって、どうしようと思っておられるのではないでしょうか?

歯周病の原因はプラーク歯周病の細菌

で歯石が原因では基本ないのでよく覚えておいてください。

プラークというのは菌の塊という意味です。

 

もちろんプラークを放置していたからお口の唾液と反応して歯石という意思の状態に変化しています。

歯石の上や下に生きている菌=プラークがたくさんあるのが問題なのです。

でも心配ですよね。

 

 

歯石には2種類あって、


f:id:petnomirai:20201214203451j:image

 

 

①外から見える歯石=歯肉縁上歯石といいます。

色は白からオレンジっぽいのもあります。

 

歯石やその上のプラークに触れていると、歯肉が赤くなります。

プラークいわゆる最近はうんちの10倍以上の菌があると言われているので、お尻がうんちに触れていると赤くなってくるように、歯茎もプラーク=菌に触れていると赤くなってきてしまいます。

 

歯周病を悪化させやすいのが

②歯肉縁下歯石=歯茎の下の歯石です。

色は黒っぽい感じの歯石です。

皆さんの目に触れることはほとんどありません。

歯周病がひどくなって、歯茎が下がってきたりするとそれが見えることはあります。

 

これは、人だとプロの歯科医師や歯科衛生士さんしか治療できない、特殊な作業が必要です。

獣医師は大学ではしかの授業がありませんのでそのトレーニングを卒業した時点では誰も習っていないと思っていただいたら良いかと思います。

 

盲点は、そのことを獣医師本人が知らない可能性があることです。

実際私は、卒業してアメリカの獣医専門医の先生にそれを習うまで、全然知りませんでした。

最近でも、他の先生達に歯石取りだけでは

いけないとは思うんだけどねーと

聞かれることは、良くあります。

 

多分その指摘は歯肉縁上歯石をさしていらっしゃるんだと思います。

 

知り合いの獣医さんからの紹介で、口がどうも臭うので紹介しましたと、ワンちゃんやネコちゃんもおられます。

「歯石を取ったのになんでまた麻酔をかけてみてもらわないといけないんですか?」

と聞かれます。

歯石を取ったことと、歯周病になっていたかどうかを調べることは別ですので

と言っても、中々飼い主さんは納得しづらいようです。

 

犬や猫の歯周病の治療として一番大切なことは、外から見えている歯石が歯周病を治療する目安でないし、歯周病の治療にはなっていない!

ということを飼い主さんには知っていただきたいと思います。

 

もっとはっきり書けば、

歯周病の診断には

 

◯歯周ポケットを測定する

○歯科レントゲンを撮影し読影する

という最低限の基礎知識が必要なのです。

 

基礎知識や基礎の道具も無しに、見えている歯石を取りましょう!

麻酔をかけてやるから、しっかり取れますと

見えている歯石取りをするから

飼い主さんは、安心されてしまい

治療のチャンスを逃してしまうのです。

 

獣医師の皆さん、

ご自分が歯科の基礎知識や歯科レントゲンも無い状態で歯石除去をされるのを

やめてみませんか?

無麻酔の歯石除去をされる、ペット関係の方や歯科衛生士さんは、きっとそんな獣医師の歯石取りの状況をみて、

ご自分ならもっと上手に丁寧に歯石除去クリーニングができる!と思われているのかも

知れないなと思っています。

 

歯周病は歯の周りの歯肉と骨の病気です。

診断や治療は、キッチリ診断が出来たうえで

抜歯だけでない、色々な治療が可能な病気です。

 

犬猫だけ、歯石の色を飼い主さんが色々聞いて来られるのは

麻酔が怖い

だけてなく、歯石取りだけしても

ちゃんとした説明もなく

悪くなっていった犬猫達をみてきたからかもしれません。

 

人間でも歯医者さんに行くのは歯磨きをしていて外から見えている歯石がなくても、基本6ヶ月に1回は歯周病のチェックに行かれるのではないかと思います。

 

当院の犬猫達も、歯磨き出来てても出来てなくても、人と同じような検査、ケア、治療を2歳位から毎年やって一生を送ってきました。

 

麻酔をそんなにかけて大丈夫ですか?

と聞かれるのですが、

歯肉縁下歯石などは、ルートプレーニングで除去しますが、届かなくなると

歯肉を切ってオープンキュレタージなども必要です。

 

当院以外の飼い主さんは、

早くて5歳、一般的には8歳から

15歳が初診で、もう何処かの歯がグラグラなので来院されるのです。

グラグラするのは、根が一本の前歯がほとんど!

グラグラしない、奥歯や犬歯の歯周病の方が、目や鼻、顎の骨折に関与しますので

前歯がグラグラレベルだと

他の歯は悪くなってるだろなぁ?!と

私は即座に想像してしまっています。

 

高齢になって、まとめて治療しても

元に戻らなくなつてしまっていることが

ほとんど

 

私は歯科を本格的に勉強しだして25年

当院の犬猫達は、若い頃から、コツコツケアして一生を終えて、もう2代目さんも来院しています。

麻酔は身体に悪いなら、皆死んでるよねー

って言いつつ、毎日かけて歯科治療をしています。

我が犬猫達も、飼い主さんの隙間みてかけて治療しています。

歯石の色に悩む飼い主さんを

いつそのことは、実際悩むポイントでも

何でもないよ!

と判ってもらえるのかな?

 

獣医さんが変わらないと!

それか農水省が基礎を学んでない獣医師には歯科治療を禁止しないと、いつまでも

この状態は続くのでは?と思います。

 

人なら普通の医師が歯科治療をするなんて絶対にありえないと思う

今日この頃です。

 

 

 

犬にはドライアイ=乾性角結膜炎が多い?!

ドライアイの動画撮りました。

 

https://youtu.be/rHQ5fLY_NhA

皆さんはドライアイって知っていますか

乾性角結膜炎の別名です。

犬に多いような感じがします

なぜなら飼い主さんは目やには拭いてあげるものと思っていらっしゃるようです

それも普通の量じゃない目やになのに毎回毎回出る目やにを拭いておられます。

ですからマメな飼い主さんのワンちゃんのドライアイは発見が遅れることがあります


涙の働きには

目の保護

バイキンから目を守る

異物から目を守る

目に栄養を与える

などいろいろな役割があります。


目やにが出るからと目薬を出して反応が悪い時はもしかしたらこのワンちゃんはドライアイなのかもしれないと考えて涙の量を測定することがあります。


涙の量を測るには目盛りのついた紙を目の中に入れて一本館測定しその数値で測定します

大体15の目盛り以上のとこぐらいまで来れば正常です


ぱっと見た時に気づくのは目の輝きが悪い時も気が付くことがあります 。

うちのゴールデンのカノンは13歳ですがぱっと見た目女はつやつやしていますし今回測定しても15以上ありましたので正常とみなしました

 

ドライアイの原因は免疫的な原因で涙を出る線がやられてしまうためです。


ドライアイの治療としては涙の成分を1日5回も6回も気が付いた時にさすという涙の潤い成分を保護する液体の目薬と

オプティミューンと言って免疫的な原因を治療する目薬があります。

これは1日2回軟膏をさします。


目薬はいつまでさすかと言われると基本的には生涯ずっとです。


涙を液体の点眼で補うかまたは涙を出す腺を刺激するような免疫の軟膏を1日2回刺すというの一生涯続けてあげる必要があります。


目が乾くとゴロゴロして犬も目をこすってしまって怪我の元になったりすることもあります


 目薬の差し方は他の動画でもやっておりますのでよかったら参考にしてみてください。