話せない犬猫の原病巣を発見するりえ先生のブログ

犬猫の行動から、日本の獣医大では未だ授業のない歯科治療のこと。皮ふだけを治すのでは治らない犬猫の皮ふを、真の原病巣を探ることで治すのが好きな獣医師がぼつぼつ書いています。

猫も歳から歯周病予防!

本日、お耳のオトスコープ治療をした

牛柄のウーちゃん。 お耳の外が剥げて来院されて来院されました。

 

顎の皮ふもアクネで
f:id:petnomirai:20191207135916j:image

実はお口が危ない状況!でした。

歯周炎になりかけ!まだ歯肉炎でしたけど。


f:id:petnomirai:20191207135500j:image


f:id:petnomirai:20191207135532j:image

歯肉炎は歯肉=歯茎の炎症←真っ赤ってやつ

歯周炎は、歯を支えてる骨や歯根膜に感染が起きて、骨や歯根膜が腐ること

レントゲン写真ではまだまだセーフ!

 

酷くなると、歯茎から膿も出てくるので

昔は歯槽膿漏って言われたり。

たまたま他の、もう一匹の猫ちゃんの耳が

脱毛されたので、この子も!

と来院されました。

 

歯磨きも少しずつお教えする予定!

 

 

 

 

 

 

猫の移動キャリー新商品!


f:id:petnomirai:20191206113405j:image

f:id:petnomirai:20191206113405j:image
先日来院された2匹の猫ちゃん

2つのキャリーにいれて来られました。

一つが、少し大きなキヤリー。

もしかしたら、これはトイレも置けるキャリーですか?とお聞きしたら、

そうなんですとのことで、撮影させていただきました。


f:id:petnomirai:20191206113328j:image
f:id:petnomirai:20191206113348j:image

 

ちょっと重そうだけど、一つあると安心出来そうです!

 

 

 

 

珍しい動物の口の治療は?


珍しい動物の口の治療は?

ムリ!

なんてたって、頭さえも骨や血管や神経の構造や解剖からして誰も調べられてないからです!

15年位前に、猫の頭の解剖を詳しく調べようとしたら、当時は獣医学の本さえも絶版されていて、その絶版の本を歯科の恩師の先生が探しだして下さり、調べた!という経緯もあり、色々な猫の頭の解剖図は犬と比べてアチコチ未完成な場所も沢山発見しました。

解剖が良く判ってないと、手術も治療も難しいことがあるんです。

ではうさぎは、よりもっと判っていないか?

と言うと、歯科や医学部で実験に使う頻度が多いからか、猫より詳細に判明したりしていました。

研究費用が、それに対して何処から出るか?

が動物の医療にはとても大切なんです。

こんな記事は、言語道断!



f:id:petnomirai:20191206113023j:image

珍しいエキゾチックペットを診察しますと言う先生もおられるし、私に何か珍しい動物を連れて来られる飼い主さんはいますか?と聞く方もいます。ウサギやフェレットも、アメリカでは古くから研究された動物なので、勉強の本や資料が豊富です。でも、あまり飼われて居ない動物達は、誰も研究されて居ない、動物園でも獣医師の方も、飼ったことがある位では、薬用量も数少ない経験に基づくになってしまうようです。


治せる方法がきちんと確立されて無い、珍しい動物を飼育すること事態が、動物にとって本当に可哀相な状態になります。


しかも、過去プレーリードッグからペスト菌が出て輸入禁止になったように、人へ伝染する病気も国は予算をとつて検査するワケもなく自己責任で飼うしかありません。
治療する獣医師も、スタッフ達も危険に晒すことになります。

 

長年色々と良く研究されているのが

犬猫うさぎ、フェレット、ハムスター、モルモットです。

うさぎとモルモットの歯周病はとても酷くなりやすいのですが、気管チューブが入り辛かったり、入れられなかったり、入れたら口が小さいので治療か無理!とか大変です。

 

かわいいなと思っても、きちんと医療のケアできない、人に伝染する病気も調べられてない動物は、見るだけにして飼うのをグッ!と我慢も愛する動物の為によろしくお願いしますね

犬猫の歯周病治療は、 みえている歯石を取るだけではダメな理由を知っててほしい!!

犬猫の歯周病治療は、

みえている歯石を取るだけではダメ!!

 

そもそも

歯石は 歯周病の原因じゃない

 

歯周病の原因は歯周病菌=プラークってやつ

歯石は 菌の死骸の塊

なぜ取るかというと あると

  • 下のプラークにブラシが届かない
  • 歯石の上に菌がつきやすく、触れてる場所が口の中だと口内炎や歯肉炎をおこす
  • 歯石になりきってない下の方の菌はまだ生きている

こんな理由です。

歯科医師や歯科衛生士さんなら 2種類あるのを

当然しっています。

f:id:petnomirai:20191205202306p:plain

歯石の種類

 

 

獣医師は 大学で基本的に歯科の授業がないのが 今も普通

 

歯科は国家試験の項目にも ないんです

そのことは またいつか

 

見えている歯石⇒歯肉縁上歯石はすぐ 

なにかの手術のついでに 誰でもスケーラーとか簡単に取れます

これが ネットで爪でコリコリしたら 取れたとかってやつです

無麻酔でも これをとる方もいますね。

そう きっとあなたも 手術室にいたら 道具さえ借りたらできます。

見えているとこだけの歯石をとるのは

歯周病の治療になってないけど見た目の綺麗さを自慢したいなら

ありかもしれません。,

唾液が多いとこは 3日で歯石に!なんて書いてますね。

ほんとです。

 

みえていな場所の歯石は=歯肉縁下歯石 は

歯茎=歯肉のしたです。

 

歯周病って歯の病気でなくて、歯を支えている骨や歯肉が

菌で腐っていく病気です。

プラークで!歯石じゃないです。

ここの歯周ポケットが深くて=人でも5ミリ以上とからしいですが

歯ブラシも 歯科道具も届かないならどうするか!

 

歯肉を切って オープン

届かないんてす。

 

歯医者さんで 歯周外科をやられるサイトなら

当然のように書いておられます。

 

近くの歯医者さんでは 聞いたことがないといっても

私の周りの方々で 歯周病がひどくて 歯科大学に

紹介されてちりょゔすることに なったという方はたくさんおられます。

今の保険制度では 開業医さんでは 歯周外科は割にあわない

のだとお聞きしました。

 

私は犬でも猫でも歯を抜くにせよ 

フラップを作るという

歯周外科処置をしないと 治療さえできないのです。

 

歯石のこと そろそろ理解して 

次のステージのはなしをしましょう!

 

 

 

猫と一緒に避難したり、動物病院につれてくるには?!

ねこを病院に連れて行くには?

ねこを病院へ連れて行くのに一苦労されておりませんでしょうか?
ちょっとの間だけなら抱っこして連れて行こうと思われるかもしれませんが、ねこは普段見慣れないものや風景を見ると興奮したり、怖がってしまいます。
そうなるとパニックを起こして事故やトラブルなどに巻き込まれかねません。
では、大切なねこちゃんをどのようにして病院へ連れて行けばよいのでしょう?

洗たく用ネット

りえ先生のペットの未来クリニックではねこを連れ出すために洗濯用のネットを一番オススメしております。

 

ねこをやや大きめの洗濯用ネットに入れます。
そして、完全に閉まるチャックのついた洗える柔らかいタイプのナイロンかばんにの中にタオルなどを引きます。
そこに洗たくネットに入れた猫をやさしく入れて下さい。
複数猫がいる場合は、一匹づつネットに入れ、仲良しでしたら同じかばんに入れて連れてきて下さっても構いません。
ちなみに院内でも両側が開く、猫専用ネットを1,300円(税込)で販売しておりますので、お気軽に院内スタッフにお尋ねください。

猫キャリー

市販の猫用のキャリー(ケージ)を使われる場合は上が開くタイプをオススメいたします。
なぜなら、入れる際には横から入れるタイプのキャリー(ケージ)より、抵抗にあわないし、出すときも抱えてひょいと出すことができるのです。
ねこは知らない場所に来ただけで恐怖なのに、プラスチックで透明な丸見えタイプのキャリー(ケージ)だと様々なものが目に留まり、余計興奮しまします。
また、前から引っ張りだされただけでも、猫の気分を損ねてしまい治療どころではなくなってしまうことが多いのです。

普段からの慣れも大事

これらの グッズを急に出しても 猫はびっくりしてしまうことがほとんどです。

普段から 出しっぱなしにして、食べ物をそこに おいてみて たべてもらったり 洗濯ネットも 段ボールに入れて オープンにしておいて フードをいれて 食べてもらったり、たまに締めて またあけたり 遊んでみてくださいね。 

かばんを おいてたら 気がついたら 猫が入ってたわー ってあの感じです。

洗濯ネットがなくて、座布団カバーで来院した猫もいました。

ランジェリー用のは ちょっと 中が見えないので 勘弁してもらって

布団洗いのネットでも有りてす。 

それぞれネットに猫を数匹いれて、買い物きゃりーでゴロゴロ何匹も連れてこられる

方もおられますが 袋物が猫はおちつくし、(自分でかぶってみてくださると なるほどです。 いざ猫が大興奮!となったら

その網の上から 注射をうったりもしています。

 

いざの日は 急にやってきますよ。

 

 

盲導犬をリタイアしたワンちゃんの本に当院のことを載せていただきました!


この本を小口さんという、盲導犬をパピーの頃から引き取り、現在リタイア犬3匹と
暮らしておられる方から、先生のことを少しライターさんが書いてくれたので、と
いただきました。


f:id:petnomirai:20191201135409j:image


私の皮ふアレルギー、耳のセミナーに来ていた、ペットマッサージの先生がこんな盲導犬が居るからきっとこれは耳が悪い気がします!とご紹介していただいたのがきっかけです。


子犬の頃から、ニースちゃんは
アレルギーと言われ
外用、内用のステロイドと抗生剤を
ずっと続けておられたそうです。
盲導犬も皮ふがあまりにもひどくて
少し早くリタイアされたのだそうです。
除去食もきちんと実施されておられました。


全部のアレルギーを調べ、除去食も私が検査し直し、選び直して、スキンケアもお家で、頑張っていただきました。
「大変だったけれど、毎週みるみる皮ふが綺麗になっていったので、頑張れました」とおっしゃって下さいました。
小口さんご夫婦が、全面的に信頼し協力して下さったので、皮ふも耳も結局2ヶ月間で、ほぼ決着がつきました。
先生、読んだらエッと思うかもともおっしゃるので読ませていただいたら、費用が高かったとの記述があり、あーこのことね(笑)と
納得しました。

ちょっと言い訳(笑)

費用の内訳は
○アレルギー検査センターで、アトピーや食物アレルギーの検査
○皮ふや耳の細菌を調べ、それに効く薬を、検査センターで調べる
○耳のオトスコープ=内視鏡を実施する為、毎週麻酔をかけて、耳の治療

○ニース君だけでなく、他のクインターちゃんもドリーちゃんも耳の内視鏡をしました。

なぜかと言うと、今迄見てきたラブラドールで歯科治療に来られ、耳のことは気にもしてない犬達皆、実は耳が全部悪かった経験もあるのと、ニース君、クインター君、ドリー君皆が歯があちこちで折っていたり、歯周病も酷く、麻酔をかけた処耳も全員悪かったのです。

それに抗生剤と抗カビ剤の薬と
外用消毒剤と保湿剤

 

大変だったとは思いますが、その後の人生?を殆んど治療しなくても良いように!と

飼い主さんとお話ししてさせていただきました。

皮ふや耳の治療は耳の細菌とカビの増殖速度との戦いなので、麻酔をかけて耳のオトスコープ治療を毎週繰り返しました。


今では、除去食も止め、好きなフードも食べられるようになりました。雨の前後に、少しアトピーが軽く出る位で、お母さんは
お渡しした薬でうまくケアしてして下さり、
盲導犬の元ユーザーさんからも
こんなにフカフカの綺麗な皮ふになって嬉しいと言ってもらえたんですよ!と
嬉しいご報告もして下さいました。


耳のオトスコープ治療は栃木県の臼井先生が開発された耳の最先端治療法です。
http://www.usuimm.com/


私も先生が作られた耳の勉強会に入り、この先生の病院を見学し、関西で大学病院等で耳を手術しないと!と言われ先生の処まで犬猫達が来院されているとお聞きし、先生に「関西でも是非やりなさいよ!」と推めていただき、スタートした耳のオトスコープでした。
皮ふの感染やアレルギーやアトピーを治療しつつ、耳の中も同時に治療することで、
食物アレルギーと言われていた犬猫達が
普通の食物を食べても大丈夫になった例は沢山あります。
ホントにそれ、アレルギー?体質?
治らないと言われました。
そんな飼い主さんは、一度ご相談いただけたらと思います。

 

黒い毛並みのクインター君は、マラセチアと言うカビによるフケが、色々治療しても完治せず長年の悩みだったのですが、痒みはなかったのですが食物アレルギーを検査し除去食をすると
フケが無くなり、飼い主さんはとても喜んで下さっています。

細かく観察し、ご指導通りに実施して下さった小口さんご夫婦のおかげで、
私もワンちゃん達のことを、より色々勉強させていただきました。

子犬仔猫の頃から、見た目綺麗でも
歯科と耳、皮ふ、アレルギーのことは
ご相談下されば、一生楽に暮らせるのでは
と思っています。

 

 

肥満と免疫とサイトカイン!

私が獣医アトピーアレルギー免疫に学会に入って一番良かったと思うことは、

もちろん食物アレルギーやアトピーのことを詳しく知りたことですが、

それ以上にサイトカインという物体を知ったことが一番勉強になりました。

 

皮膚のかゆみも皮膚のあれも肝臓の病気も血栓歯周病から出る炎症物質も全てサイトカインが握っています。

この皮ふを治すためにどこからサイトカインが出てるかなと考えると、皮膚を治すヒントがいろんなところにあります。

サイトカインって何?ですね。

https://www.kango-roo.com/word/20191

痒いとか炎症を起こしたりする、色々な細胞から出る、忍者みたいなの物質かな?

腫瘍や色々な感染で亡くなるのも、

結局はサイトカインストームという、サイトカインの嵐が起きて人も含めて、急変して亡くなるのです。

 

先日の動物医学臨床学会では、私の尊敬する

アレルギー学会の会長でもある、増田先生の講演があり、少しお話し🙌することができました。
f:id:petnomirai:20191119204800j:image

 

学生時代、一番嫌いだった免疫ですが、

今、探偵小説を読むように、面白いのが

免疫学です。

痒いだけじゃんないんですよ!


f:id:petnomirai:20191119204814j:image

 

肥満は炎症性サイトカインを上昇させる!

 

しかも!


f:id:petnomirai:20191119204838j:image

免疫≒抗体産生も下がるなんて!

 

しかも、寿命も小型犬で2歳、大型犬で1歳寿命が短くなるそうです!

こわーーー!